テレビで紹介されたダイエット【GLP-1】でダイエットするかたが急増しています。
1日1分でできるダイエット!
痩せるホルモンを医学的に増殖させて、痩せるという方法。
- 遠隔スマホで診断できる!
- 高い医療費を払うのはいや!
という方にオススメです。
目次
GLP-1ダイエット【テレビ】世界の仰天ニュース
世界の仰天ニュースで「GLP-1ダイエット」というものが紹介されました。
テレビの内容は、GLP-1を含むホルモン注射をしたところ
多くの肥満症患者や糖尿病患者を救ったという医療の現場で活躍しているものです。
アメリカではすでに2015年「食品医薬品局の認可」をうけ話題になりました。
ただ、日本では認可は受けていませんが、世界的な科学雑誌・論文でも多数掲載されている肥満治療薬です。
痩せホルモン【GLP-1】ってなに?どんな治療法?
テレビでも話題になったGLP-1というホルモンは「痩せホルモン」と呼ばれているもので、インスリンの分泌を促進する働きがあります。
2型糖尿病に効果があるそうですよ。
https://g.co/kgs/Co7Wws
- 生活習慣が気になっている
- 糖尿病の疑いがある
- 無理なく自宅で改善したい
- スマホで診断できる
なかなか時間がなくて、病院にいけない!
そんな方にぴったりのスマホ診断がついた糖尿病治療があるんですね。
GLP-1ってなに?がわかる動画
専門医が語る「痩せホルモン」を使った治療法です。
食欲を抑える働きがあるので、これは専門医におまかせしてみてもいいかも。
そんなんで食欲を抑えることができるのか?って感じですが、
でも痩せホルモンを自分ではどうしても無理!という場合には、
一度GLP-1メディカルダイエットを相談してみるのもありかと思いました。
ちなみに・・
テレビの内容からよるとGLP-1をどう増やすか。
今からでもできるオススメ内容をお伝えすると・・
- 食物繊維をとる
- サバ缶を食べる
- 乳酸菌で増殖させる
を心がけた食生活をしましょう。というお話になっています。
GLP-1を増殖パート1!乳酸菌の力
乳酸菌によって腸内環境が整えば、GLP-1の量も増えやすい環境になるという理由です。
だったら毎日ヨーグルト?と思う方も多いかもしれませんが、発酵食品に多く含まれているのが乳酸菌なので、続けやすいものから意識してみましょう。
乳酸菌の多い食材
- 味噌
- 納豆
- チーズ
- ぬか漬け
- ヨーグルト
- キムチ
GLP-1を増殖パート2!食物繊維の力
消化されにくい「食物繊維」を摂取することで、GLP-1の分泌が活発になるそうですよ。
食物繊維の多い食材
- アボカドまぐろ
- ひじきの煮付け
- あんみつ
- なめこおろし
- もずく酢
- ゆでインゲン豆
- ゆで小豆
GLP-1を増殖パート3!EPAを多く含む食材の力
GLP-1を促す食材として、EPAを多く含む食材がいいそうです。
でも手軽にとりたい。そこで出てきたのた「サバ缶」
オメガ3とう不飽和脂肪酸の1種ですが、中性脂肪を減らすっていうのがいいですよね。
- 血液をサラサラにする
- 動脈硬化や心筋梗塞の予防
- 中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす働き
テレビ「たけしの家庭の医学」では山形県山村地区でサバ缶を食べる風習があることから紹介されていましたが、サバ缶ならどこでも売っているし、食べやすいですものね。
ご飯にかけるだけでOKです。
EPAの多い食材
- サバ
- いくら
- マグロ(トロ)
- いわし
- ブリ
- さんま
- いわし
GLP-1に有効成分をいっぺんに取る組み合わせ食材
食物繊維と乳酸菌の組み合わせ。食物繊維と不飽和脂肪酸EPAの組み合わせ。
できたらいっぺんにとりたいから、乳酸菌と食物繊維をいっぺんにとる!というレシピがオススメ
しかも・・簡単なやつで。
先日のテレビ番組で「この差ってなんですか?100歳長寿の食べる食材」
をみていたらすごいレシピがでてきました。
食物繊維×乳酸菌=ヨーグルト×たまねぎ
ヨーグルトに含まれる「ビフィズス菌」
たまねぎに含まれる「水溶性食物繊維」
この組み合わせが腸内環境の改善にいいらしいです。100歳のご長寿さんは毎日食べているらしい・・
やっぱりお通じもいいんだはずね。。
たまねぎヨーグルトの作り方
- たまねぎをうすく千切りにする(中1個)
- うすぎりした玉ねぎを空き瓶にいれて、はちみつをたっぷりかける
- 冷蔵庫で保存
- しなってきたら、ヨーグルトにたまねぎはちみつを混ぜるだけ
おいおい。おいしいの?って感じですが
玉ねぎがはちみつで甘くなっているのでおいしい♪って評判です。
ぜひおうちでやってみてね。
さらに、私気がついたのですが、「はちみつ」を「オリゴ糖」に変えるだけでいいんでは?
オリゴ糖には「食物繊維」を分解してくれる上に糖質が少ない
しかも、オリゴ糖が加わることで、ビフィズス菌のえさになり、増殖する~
食物繊維×乳酸菌=味噌汁+豆腐+わかめ
普通に食べているし。
こうやって書くと、「わかめの味噌汁」ですものね。
やっぱり大豆に大豆ってダブル大豆じしかも毎日食べることができるからオススメですよね。
朝はヨーグルト、夜は味噌汁でいけそう。
古くから日本で食べられているものが一番いいのかもしれません。
食物繊維×乳酸菌=納豆×キムチ×たまねぎ
これは毎回私も作っているものですが、作り方としては「納豆キムチ」
面倒なときはこれだけですが、この納豆キムチ(発酵食品オンパレード)に刻み玉ねぎを加え20分放置するたけで、めちゃくちゃいい腸内環境になりますよ。
刻み玉ねぎだけなんて!玉ねぎパワーすごすぎ・・
EPA×乳酸菌×食物繊維=サバ味噌×たまねぎ
EPAの含有率が高いのが「鯖(サバ)」
だからこそ鯖は毎回食べたけど、組み合わせはいろいろできそう
サバ味噌を毎回つくるけど、味噌と一緒に薄くきった玉ねぎをいれるだけ。
これなら、EPA・乳酸菌・食物繊維もいっぺんにとれちゃう優れものです。
サバ味噌玉ねぎの作り方
- 玉ねぎ(1/2分個)薄くスライスする
- 玉ねぎをレンジで2分くらいチンする
- サバ缶をお皿にもって、玉ねぎをかける
すごく簡単です。食物繊維もたくさんとれるし、玉ねぎをキャベツに変更してもいけそうです。
フライパンで玉ねぎをいため、あとからサバ缶をまぜまぜするのもOKです。
痩せホルモンを増やすためのサプリメント
めんどくさい・・
作る時間がない。
って思う人もいるし、なかなか毎回レシピを考えるだけで大変という人には
サプリメントを併用するのがオススメです。
探してみたものの中でEPAの含有量がトップクラスのサプリメントを発見!
同じEPAを摂取するなら、もっと吸収率が高いものを選びたい。
あとEPAだけじゃ。。食物繊維に乳酸菌が同時に取れるサプリメント
善玉菌×オリゴ糖×乳酸菌を
同時に摂取できるサプリメントです。
忙しいからこそ、本当ならば食事で補いたいところですが、
EPA+食物繊維+乳酸菌の力で
痩せる菌をふやしてみましょう!